どもども!hima39です!
今回は初めての一人暮らし生活費編ということで、早速一人暮らしでは月々いくらかかるのかをまとめました!
これから一人暮らしをはじめる方必見です!
目次
1.家賃
2.光熱費+水道代
3.食費
4.日用品費
5.通信費
6.交際費
7.オシャレ代
1.家賃
家賃は基本的には、手取りの1/3くらいです。
例をあげますと、手取りが15万でしたら最適家賃は5万程度です。
車を所有している方は駐車場付きの物件を探すと思うので、更にお金がかかります。
2.光熱費+水道代
季節や住む場所によっては大きく変わるのが光熱費です。
一人暮らし始めたての頃は蛇口を開けっぱなしや電気の消し忘れ、エアコンのつけっぱなど意外とやってしまいがちなので要注意です!
今年の夏、私はずっと家に引きこもりエアコンフル稼働でなんとか乗り切りました😭。おかげで電気代が高かったです。。。
今年(10月まで)と昨年の電気・水道・ガスの料金のデータが集まったので、みなさんに公開しちゃいます!このデータを参考程度にと思います!
こちらは昨年1年間の記録となります。
緑色の点々は水道代です。
青の折れ線グラフが電気代で、黄色の折れ線グラフがガス代です。
冬の時期はガス代が高く、電気代は低くなってます。逆に夏場は電気代が夏高くなり、ガス代が低くなる傾向になります。
水道代に関しては、通年横ばいといった感じで、特に気にする点はありません。
冬の時期にガスが高い傾向にありますが、お風呂に入る頻度が高かったためだと思います。
続いて今年になりますが、電気代が一人暮らしを始めてから驚くことに4000円超えをしました(笑)。毎日エアコン使ってたらそりゃ高くなりますよね….
ガス代は今年はあまり自炊やお風呂に入る機会がなかったので低めの金額になっています。
11月以降は例年通りの寒さであれば、昨年と同様にガスの料金が上がり、逆に電気代が下がる予想になります。夏に使用した冷房器具はエアコンのみ、冬に使用した暖房器具はコタツのみです。
2017年はほぼ毎日コタツを使っていましたが、電気代が高くならなかったので、意外とコタツって電気代かからないんだなと感じました。
因みに私は関東に住んでいるので、地域によっては違う結果になるかもしれません。補足として平日は基本的には、日中家にいないです。休日は予定がない限りは家にこもってます。
私の場合電気ガス水道は月々高くて1万程度です。
3.食費
食費は主に自炊をするのか、それとも外食で済ませるかで変わるので、うまくやりくりすればもちろん自炊の方が安くなります。
食費平均額は大体2〜3万前後です。
私は自炊多めにし、疲れた日や時間がないときは外食という風にしています。
ただ外食や弁当を買ってしまうと楽を覚えてしまい外食で済ませる頻度が自炊を上回ってしまうので、注意が必要です。(一時期私はそうなっていました。)
ひどいときは丸々数ヶ月自炊しなかった時期もありました。そのときは食費が4万から5万ととんでもない金額になっていました。。。
人によっては月1万の方もいるので節約が上手な人はできるかもしれません。
自炊はひたすら練習あるのみです!頑張ってください!!
4.日用品費
はい、最後は日用品費です。
必要と思う日用品をピックアップしました。
-
ゴミ袋
これは生活する上で必ずゴミは出るので必需品です。
-
紙類
これは主にトイレットペーパーやティッシュです。
-
洗剤類
食器用洗剤、お風呂場用、トイレ掃除用、洗濯用。
-
歯磨き類
歯磨き粉、洗口液。
-
ボディケア類
ハンドソープ、ボディソープ、シャンプー。
-
フェイスケア類
これは洗顔用石鹸、髭剃りといった感じでしょうか。
日用品は大体3~4千円で足りると思います。
-
通信費
主に携帯代、家のインターネット代などです。
私の場合は、携帯代とポケットWi-Fiを契約しているので、月々1.5万ほど通信費がかかっています。
最近ですと、格安SIMが登場してきたので、携帯代を抑えたい方は格安SIMをおススメだと思います。
私も2年契約終わったら格安SIMに切り替える予定です。
-
交際費
これは友達とご飯食べに行ったり、呑みに行ったり、または恋人とデートしたりと主に人付き合いでかかる費用ですね。
これは人によると思いますが、交際費は約1〜2万程度です。
仲いい人が多い方は結構お金がかかるかもしれません(笑)。
-
オシャレ代
オシャレな服や季節物、靴を買ったりと意外とお金がかかります。
特に季節の変わり目が一番お金が掛かるかと思います。
予算的には2万あれば十分でしょう。
-
まとめ
生活費やすべて計算すると総額13~15万くらいかと思います。
生活すると分かりますが、少しでも無駄遣いすると予算オーバーしてしまうことがあるので、慣れるまでは大変かもしれません。
家計簿つけるなどして、記録をつけると良いと思います!
ではでは!